top of page

私たちは、日本のサッカーを強くするために、子どもたちに何をどのように教えていったらいいのかをずっと考えてきました。  初めのうちは、サッカーのプレー自体のことばかりに目を向けてきました。どういうプレーを、どういうふうにトレーニングしていったらいいのだろうか。そういうことを中心に考えてきました。 

しかし、最近になって、「判断」が足りないことに気づきました。日本の選手は言われたことを言われたとおりにやることには非常に優れていますが、とっさのとき、状況が変わったときに、自分自身で的確な判断を下して行動することが苦手です。 

サッカーは広いピッチで11人の味方が協力し合って11人の相手に対し、1つのボールをめぐってプレーするスポーツです。しかもボールを足で扱うものだから、手を使うほど正確にはいかず、さまざまな状況が起こります。いつもコーチが指示したとおりのことばかりが起こるわけではありませんし、仲間と相談しながらやれるわけでもありません。そんな中で、いつも自分自身で状況を把握して、最善と思う判断をし、それに基づいて行動をしなくてはならないのです。決められたとおり、指示されたとおり、言われたとおり、だけでは、とても対応しきれないのです。 

根本的な部分へのアプローチ

栄養・食習慣

しっかりとした食習慣を身に付けさせるには、家庭の協力が不可欠!元気にスポーツするには、毎日の食事をしっかりとることが重要です。子どもの時にしっかりとした食習慣を身に付けさせましょう。

子供の成長

保護者の方へ

論理的に考える力を引き出す

子供を自立させるために

 

ピッチの上では一人ひとりが自立して判断することを求められるスポーツ、それがサッカーです。ピッチ上で、自分自身で考え、判断できる子どもを育てるためには、指導者と保護者の連携が必要です。子どもが今まで以上に実力を発揮できるようになるために、自分自身の力で判断する力を子どもから引き出しましょう。子どもを自立させるためには、言葉によるトレーニングが非常に効果的です。身体を使って行うスポーツであるサッカーと言葉は一見関係がなさそうです。しかし、刻一刻と変化する状況の中で即座に的確な判断を下すことを要求されるサッカーでは、考えるための道具を備えていることが非常に重要です。それが言葉です。日常の家庭生活の中で子どもに言葉を使って考える機会を与えましょう。考える力は必ずサッカーに生かされるでしょう。
 

察しの悪い振りをする


子どもの考える力を伸ばすためには、保護者は「察しの悪い振り」をしましょう。ただしそれは、子どもの考えを理解しないとか、子どもの気持ちを無視する、ということとは違います。子どもが何を考えているのか、子どもが何を求めているのか十分に察知し理解できるけれど、あえて分からない振りをして、子どもに自分の考えを言葉に出して表現させること、それが「察しの悪い振り」をする目的です。

「何となく」「ビミョー」を許さない


子どもに何か質問すると、「何となく」「知らない」「わからない」「ビミョー」などと曖昧な返事が返ってくることが多くなりました。こうした返答はコミュニケーションの放棄です。他人と深いコミュニケーションを結べなくなるばかりでなく、物事を掘り下げて考える習慣が身に付きません。子どもの曖昧な返事に対抗するには、それらを決して許さないという親の毅然とした態度と、そうした返事の繰り返しが自分にとって不利益だということを子どもに理解させることが大切です。

5W1Hをフル活用

子どもは自分の思いだけを最優先で伝えようとします。そのため、必要な情報が抜け落ちます。こうした状況を放置すると、子どもは情報の抜けを意識して話せるようにはなりません。情報を検討するためには、次のようなセンサーを身に付けることが大切です。子どもの体内に5W1Hをセンサーとして設置するためには、親が子どもの言葉によく耳を傾け、言葉の抜けを常に指摘するように心がけることです。つまり、5W1Hを手がかりに質問します。こうした状況がなじんでくると、子どもは自分から5W1Hを用いて話をするようになります。

子どもの成長に合わせたサッカーの大切さを理解してください

 

子どもたちはプロ選手になったような気持ちでプレーします。あこがれの選手のプレーをまねします。一人ひとりが皆スター選手です。 

でも、子どもは小さな大人ではありません。8人でやったり4人でやったり、ボールを2~3個使って大勢でやることもあります。ルールもできるだけ簡単に、そしてゆるやかに適用します。1個のボールを競うときに多少の身体接触は避けられません。ときには足を蹴ったり、引っかけたりすることもあります。意図的な乱暴なプレーはいけませんが、必死にボールを追いかける中でのアクシデントに対しては、反則にするのではなくできるだけプレーを続けさせたいと考えています。子供たちも意外に平気です。転んだらすぐに起き上がるし、少しぐらい痛くても絶対にボールを取られないぞと気迫を見せてくれます。そんな姿を大切にしたいと考えています。



6歳以下の子どもたちのゲームを見てください。目をきらきらと輝かせながらボールを見つめています。彼らにはボールしか目に入っていないようです。味方も相手も関係なく自分とボールだけの世界でゴールを目指します。1個のボールに何人もの子どもたちが集まってきます。私たちはそれで良いと考えています。そんな状況をこの年代でたくさん経験させたいのです。そして少しずつ仲間との関係でプレーすることを学んでいけるように指導しようとしています。

子供自身の夢

あなたの夢ではありません。


自分の子どもに大きな期待をしてしまうのは誰でも当たり前です。 また、自分にできなかった夢を託してしまうようなこともあります。 自分が苦労したから・・・自分のようになってほしくないから・・・せめて子どもには・・・という気持ちは、子どもを思うからこそかもしれませんが、それがつい子どもにプレッシャーをかけてしまう事になる場合があります。
 
「身代わりアスリート」という言葉があります。 
自分が果たせなかった夢を子どもに託し、過度に期待してしまうあまり、子どもにプレッシャーをかけてしまうことを指します。その結果、子どもは親を喜ばせるため、親をがっかりさせないためにプレーするようになってしまうのです。 しかし、子どもには子どもの夢があります。 周囲から期待されることは、大きな励みにもなります。期待されなければ、がんばる気持ちも起きなくなってしまうかもしれません。

でも、「期待にこたえる」ことを目標にしてしまうと、子どもは時として辛くなります。 自信満々でがんばれる時は、周囲の期待は力になるでしょう。しかし往々にして、過度の期待はプレッシャーになります。自分に期待される像と、現実の自分とのギャップに苦しむことになります。 

ゆっくり見守りましょう

さまざまな仲間とのさまざまな経験が幅を広げます。


 子どものうちからいろいろな習い事を専門的に行い、そればかりに打ち込む親子の姿を見かけます。それも本人ばかりでなく大人の期待から、過度に早期に専門化させ、大成させようという傾向が強まってきています。 
サッカーでも、勉強や、学校の当番その他の活動を無視してサッカーだけに打ち込む子どもがいます。大成するためにはそれだけに長時間取り組まなくてはいけない、人のやる以上の努力をしないとライバルに負けてしまうと感じてしまう、そんな気持ちがあるのかもしれません。  

子どもたちはサッカーが楽しく、大好きです。

 

スポーツをしていると、いろいろな場面で勝ったり負けたり、選ばれたり選ばれなかったりすることがあります。それがスポーツの特徴です。 ちょっとしたセレクションで選ばれると、あたかも将来がすべて保障されたように思うのは大きな勘違いです。 親や指導者ばかりでなく、場合によってはメディアまでが過剰に反応し大騒ぎをしてしまうケースがあります。そのことが、子どもにとって大きなプレッシャーになってしまう事があります。 またその反対に、その周囲で「うちの子には見込みがない」と見切りをつけて、さっさとサッカーをやめさせて他のことを始めさせるような極端な対応をするケースもあります。

自分の子どもがどうなのか、見込みがあるのかないのか、気になる気持ちは当然です。 また、早く確実な道を作ってあげたいという親心もあるかもしれません。実際のところは、大人が早く安心したいのかもしれません。 しかし、低い年齢であれば、その先の可能性は不確定。早いうちには何も決めつけることは決してできません。 それを大人が勝手に見切って、辞めさせてしまうなんて、無茶なことではありませんか? やるのは子ども。主役は子ども。大人が決めつけることではありません。

また、低い年代のうちには、可能性のある子どもは実にたくさんいます。そのような子どもたちに良い指導や良い環境を与えたいと考えています。ですから、小学校時代までは、なるべく多くの子どもたちに良い環境を与えることを考えています。

トップにいくかいかないかだけが価値ではありません。 子ども自身がサッカーをしたいという純粋な気持ちがいちばん大切であり、そこには実にいろいろな価値があります。一喜一憂しないで、ゆっくり見守りましょう。 私たちは、子どもたちがサッカーを楽しみ、生涯にわたってサッカーを大好きでいてほしいと願っています。

サッカーと学校や生活のバランス

トライ&エラー

勝ち負け以外に大切なことがあります。


スポーツにおいては、勝敗が一番分かりやすい価値です。自分の子どものチームに勝ってほしい、応援にすっかり熱が入り子どもたち以上に勝てば大喜び、負ければがっかり、これは自然な姿です。でも悔しさのあまり、自分のチームに声をかけるばかりでなく、相手チームに野次や文句を言う大人の姿はまれではありません。子ども達もきまりの悪い思いをしているようなことさえ見受けられます。ある大会で、こんな光景を見かけました。あるチームが試合にリードしていましたが、追い上げられ負けそうになってきました。コーチが「ボールを外にけり出せ!」と指示を始めました。子どもたちは言われたとおりにボールを外にけり出します。ボールが外に飛び出したら、そのチームの親たちはわざとボールをよけ、相手チームの子どもに遠くまで取りに行かせて時間を稼ぐという徹底ぶりでした。 

スポーツではベストを尽くすことは大切。子どもたちには勝って嬉しい、負けて悔しいという気持ちは大いに持ってほしい。負けん気を持って、目標を持って、頑張ってほしいと思います。しかし、大人は冷静にコントロールされた気持ちでいるべきです。勝利はもちろん成功経験につながります。成功経験は子どもが育つ力となります。しかし、成功経験は試合での勝利だけからしか得られないものではありません。いろいろなことから得ることができます。そして負けて学ぶこともたくさんあるのです。

サッカーは、ルールは単純ですが、たくさんの要素がからみ合った複雑なスポーツです。勝敗には偶然も運も関わります。そんなサッカーだからこそ、プロセスや内容が大切になります。勝利至上主義になって、手段を選ばず勝とうと思えば、いろいろなやり方があるかもしれません。よく、「おまえはただ蹴っておけばいい」「おまえはそこに居ればいい」などといった指示が聞こえてきます。自分の子どものミスが怖くて「早く蹴って~!」などと悲鳴のようなような声をあげるお母さんもいます。子どもがせっかく日頃練習してきたことを試そうとしているのに、それはないですよね? 

私たちは、「トライ&エラー」という言葉を使っています。まずトライ。失敗したら次には成功するように、その積み重ねです。負けや失敗を恐れるあまり、トライしない。これは子どもたちのサッカーには無用です。

勝って嬉しい、負けて悔しい。子どもが勝敗をうまく自分の中で消化し処理できるように、勝ちも負けも、次に向かってポジティブに自分の糧にできるよう、大人はその手助けをしてあげるべきです。大人のほうがムキになって、勝敗を適切に受け入れられないようでは困ります。

「勝たないと部員が入らない」「親が辞めさせてしまうので、心ならず勝ちを重視する考え方をとらざるを得ない」というクラブもあります。指導者は、トータルでいろいろ考えて指導しています。子どもが最終的に成長する事こそが大切なのです。 
ただし、指導者やクラブが勝利至上主義で勝ち負けだけの尺度でいる場合も残念ながらあります。みなさんが考え方をしっかり持って、是非そのような指導者やクラブをチェックする機能となってください。

小さいときからサッカーだけプレーしていれば良いかといえば、それは「NO」だと考えています。9歳から12歳頃を私たちはゴールデンエイジ(黄金の時代)と呼んでいます。いろいろな運動技能が比較的簡単に習得でき、サッカーのあらゆる技能を身につける絶好の年代なのです。そのためにはサッカーだけではとても足りません。ボールを投げたり捕ったりすることも大切です。全身で力を出すようなことも必要です。また鉄棒や縄跳びなどで、いろんな技に挑戦する機会を持つことも有効です。小学校の低学年からサッカーだけに偏ることなく、多くの運動に接するチャンスを是非つくってください。 

日本サッカー協会では6歳から16歳までの指導のガイドラインを2歳刻みで提示しています。それぞれの年代で与え、克服していかなければならない課題を示しています。それは一人ひとりの選手が大人になった時に、できるだけ素晴らしく成長してほしいという長期的視野に立って考えられています。それぞれの年代に応じたサッカーの経験が、最後に大きく花開くことになることを理解し、子どものサッカーを見守り成長を楽しんでください。



元気に熱中している子どもたちにも、気持ちに波はあります。時には「やりたくない」「休みたい」と思うこともあります。それをなかなか言い出せずに悩んで無理する子どもも多いのです。子どもが大人の期待や気持ちを思って無理をすることは、お互いのために良いことではありません。気持ちが弱っている時に励ますことは大切です。少しがんばって乗り越えることも大切です。しかし、無理がひずみとなり、結局ドロップアウト(いやになって途中でやめてしまうこと)につながる事になっては大変残念です。 余裕をもって見てあげてください。またやりたくなるまで休んでもいい。他にやりたいことができたらやってみてもいい。戻ってきたくなったら戻ってくればいい。そこで休むことは罪悪感を感じるようなことではありません。 

最終的に楽しく長く続けていけることが大切です。 生涯サッカーを楽しみかかわり続ける人を増やしたい。それが私たちの大きな願いです。

バランスが第一。 
子どもの場合、サッカーの練習は、せいぜい1時間~2時間、週2~3回です。小さな子どもの場合は週1回で十分。それ以上は心身の負担になり、けがや精神の負担、ドロップアウトの原因になってしまう場合があります。大好きだったはずのサッカーに、うんざりしてもうやりたくなくなってしまうかもしれません。「燃え尽き症候群」といわれる状態です。それはとても残念なことです。 
勉強は苦手でも、クラスの運動会や球技会ではスター、それもいいですね。しかし、それだけで良いということではありません。代表選手、プロ選手は、決してサッカーばかりをしてきた訳ではありません。  

子どもが「サッカーだけしていればいい」と他のことをしなかったら、それは正してください。ましてや、大人がそう仕向けるのは論外です。「うちの子はサッカーだけやっていればいい」「あなたはサッカーだけしていればいいのよ」なんて、決して言わないでください。 
他の遊びをはじめ、さまざまな経験も大切。学校の当番も係もしっかりやる。町や子ども会の行事にも参加する。家の手伝いもしっかりやる。そうすれば、みんながその子を応援してくれるでしょう。 


自分で判断する。その判断に責任をもつ。そしてみんなで協力して状況を解決していくために、自分の考えたことを相手に伝える。当たり前のようで、なかなかできていないことです。 

私たちは、子どもたちの自立を促したいと思っています。しかしそれは、ピッチ上、すなわちサッカーの試合やトレーニングの場の中だけで心がけていても決して身についていかないことです。サッカーの場だけ、コーチに言われたときだけ、では、決して真の自立にはいたりません。学校や家庭、みなさんの協力が不可欠です。

名古屋サッカースクール
NAGOYA SOCCER SCHOOL
Produce by Nagoya s.s.
l  TOP  l  HOME  l  スクール紹介  l  育成方針  l  コーチ紹介  l  保護者の方へ l  クラブチーム l  試合会場一覧  l 
bottom of page